JASRAC・・・・。
なんだかなぁ、この組織。
ラジオをBGMとしてるオレのサロンは
街ナカでやっていた頃、
自分のI Podに取り込んだお気に入りをかけていたのだが
ある日、この組織から電話がかかってきてから
それはそれは、、、しつこかったなぁ。
で、調べてみた。
「公共施設の場で利用するのに音源が組織に登録されているものを
使用する場合に○○円支払う。」確かこんな感じだ。高〜〜〜いぞ!
頭のよくないオレは考えてみた。
オレが一人で営業、お客様はいない、ゼロ。として
自分で著作権料含むCDを買ってきたとする。それをお客様が
来るはずもないオレのサロンでかけて聞いてたとして、
組織に利用料を払わなければならないものか?
公共の場でオレの癒しの為に聞いた。。ダメなのか?
とか、オレがモノマネでアカペラで歌詞を間違いながら歌ってもダメなのか?
音痴なオレは音源も外して歌ってた、、、ダメなのか?
・・・・その場合オレはただのアホ。
しかしコレ、どうも聞く場所が悪いのかな。「サロン」という場所が。
じゃあ、環境音楽はどうだ?雨の音。風の音。。。
著作権のない曲なら別に問題ないと思うけどな。
オレはそう思うよ。。一番はスタッフ全員でラップを歌う。
ラジオやテレビ、有線放送などはすでに局側が組織に払っているので個人には請求されない。
そして疑問なんだけど組織に支払ったお金はちゃんと著作権者アーチストに届いて
いるんだろうな?