2024.05.28
キュウリの苗も紫蘇も元気がない。
寒いからかなぁ🥶
今更後悔しても仕方ないから
このまま保温しながら様子を見るか。。
今年、クマの問題と山菜採りの事故が
相次いで報道されているけど、
山菜の根曲がり竹、北海道では立派な
タケノコと称しているんですが、
コレが危ない。ぼくも例年採るけど,
知らない土地には行かないと自分との
約束とルールがある。
だから迷わない。竹藪の中に入ると
自分の身長よりも高い竹に囲まれるけど
道路脇から5mは入らないルール、
そして自分の車の位置を目安としている。
あと2〜3m奥に行けば沢山採れるのは
分かっているんだけど、行かない。
見えているけど行かない。
仮に行くとしても今度はリュックをそこに置き、
それを目安に採ることはあるけど、稀なこと。
それ以上は行かない。何故ならすでに道路脇で
リュックが一杯になってしまっているから、
それで良い。
それを車に置いて、また同じコースを
2〜3回も繰り返すと一杯になり、体力も消耗する。
そして家に帰ってからは
後始末に大変苦労する。
「欲の分を背負ってきた〜」とはよく言った
ものだ。
事故は偶然でも偶発的でもない、でもどんなベテランでも
迷子になる昨今、山の地形が年々変化しているんだ。
昨年は5mほどの白樺の木が目安だったのが、
今年は8mくらいになっていたり、
薮が濃くなってたり、、、変化がある。
昔、ハンググライダーで空を飛んでいたとき、
降りるランディング場が狭くなっている経験上から
山には変化があるんだ。
仮に迷ったらむやみに動かないで救助を
待った方が良い。
今ではドローンでも探せる。エリアによっては
グライダーでも
見つけられる、目立つ服を着て待つことだわ。
パニックになっているかも知れませんが、
冷静に救助を待とう。恥ずかしくも迷惑でも
何でもない。道路に出たくても沢に降りてしまう傾向に
あるので焦らず目立つ場所にいた方が安全なんだ。
一方で、クマ。。
威し玉や爆竹を持ってない限り、クマは逃げない。
状況にもよるけど向かって来たら猟師ですら
なす術が無いという…が。